Crescent Light Log掲示板

58086
Crecent Light Log 掲示板

掲示板トップに戻る

チャットルーム Crecent Light Log [本館]

Crecent Light Log 掲示板2(ロル用)

物置 - マスターアルマス

2014/11/25 (Tue) 00:37:43

作っては見たものの活用予定がなかったりロルの途中でちょこっと登場した能力や人物、モンスターの設定掲示します。基本ただの読み物ですが使い道があったら活用してください。

他の人の書き込みもOKです。良ければジャンジャン書き込んでください。

闇ギルド 六つ目 - マスターマント

2016/03/20 (Sun) 00:07:05

闇ギルド:六つ目
紋章:左に二つ、右に四つの眼球が乗った蓮の花。
ギルドメンバー原因が目に異変を持った闇ギルド。本来闇ギルド員となるようなアウトローな人間ばかりではないが、その特異な状態なため平常の生活を送ることができず、闇ギルド員のなった者が多い。もとは目に特異な症状を持った奴隷を集める異常嗜好の貴族が買い集めた奴隷たちで、その貴族を惨殺して設立された。その後メンバーの能力で目に異常があり迫害された者を集めている。 ギルド名「六つ目」は結成時のメンバーが6人であることに由来する。メンバーは目に異常がある事が条件であるため少数で戦闘力があまりないものの多い。

アレルット:界眼(ワードアイ):右目が緑、左目が青のオッドアイ。ただのオッドアイでありほかの眼とは違い特にそれ自身が能力ではない。使用者が非常に高い動体視力を持っており、戦闘を有利に運べる。:年齢は三十前後。闇ギルドの長。闇ギルドの長であるがその結成理由も含めて根は悪人どころかむしろ正義に燃える善人に近い。ギルドの存続、メンバーを養うために窃盗、強奪も辞さないが対象には非道な大金持ちを選ぶことが多い。
ロート:能力・千里眼:望んだものを見ることができる能力。ただし、望みは自分自身の物ではなく、他人の望みでなければならない。:壮年の男性。栄養失調により後天的に視力を失っている。その能力と冷静な態度、年長者のためギルドの知恵袋的役割を担う。その能力は新メンバーの捜索にも使われる。
サンティナ:能力・死眼(イービルアイ):その名のとおりその目で見た者の命を奪う能力。相手に魔力に対して抵抗があるとその分長時間見つめていなければならない。また、体力の消耗は激しく使いすぎると使用者の生命の危機に及ぶ。:年少の少女、超危険な眼術を持っているがそれに反して幼い少女。生まれついての症状から幼いころから冷遇されており感情は欠如されている。攻撃能力は高いが反動も強く、彼女自身の未熟さもあり、ギルド内で彼女に頼るのは最後の最後になっている。
アイリス:深紅眼(レットアイ):真っ赤な目。赤目である故色彩の判別ができない。目が赤いこととの因果関係は不明だが非常に視力が良く遠くのものまではっきり見ることができる。:二十代中盤の女性。身体能力は高くないが闇ギルドの仕事人として働くため視力を生かしてスナイパーとなる。普段は周りを気遣う優しい性格。
シザンテ:幻眼(ファントムアイ):目を合わした者に一定時間幻覚を見せることができる。長く目を合わせれば合わせるほど強力かつ長時間幻覚を見せることができる。やせ形で身長は低め、二十代中盤の男性。その事情から仕方なく闇ギルドを行っている者が多い中自ら楽しんで非合法行為を行っている男。小剣やナイフを使い、身軽な動きで変則的な攻撃を得意とする。メンバーと対立することが多いが一人ではやっていけないという自覚は持っている。
ナプターオ:金縛り目(フリーズアイ)その目で見た者一名の動きを封じることができる。ただし、一度に効果を出せるのは一つのみで、意思のある生命体にしか通じない。使用中は自身も魔眼の発動に集中しなければいけないためあまり動けなくなる。二十代中盤の男性でギルドの主戦力の一人。両手に鉤爪を付けて戦闘を行う。シザンテと同じく非常な性格であり、他人を害することにためらいはない。しかし、これは目が特異である故に差別を受けてきた故、差別してきた人々へ対しての復讐心から来るものであり、同じ境遇のギルドメンバーへは仲間意識を持っている。

コーリス:竜眼(ドラゴンアイ):その目にエネルギーを封じており必要に応じて発射することができる。エネルギーの形は本来決まっていないが本人が力の象徴としてイメージしやすいドラゴンの形で発射される。14歳の活発な少年。その性格はいわば無邪気さを残している。ギルドメンバーへの思いれは強い方でメンバーと一緒に戦うために強くなりたいと思っている。完全な悪になるか善を残すことができるかはまだ分からない。

南瓜の奇妙な祭 - マスターアルマス

2015/11/01 (Sun) 01:22:37

ハロウィンの空気が深まるある日、CLLに一人の人物・・・いな、一個のカボチャが音連れた。彼の名はジェイコブ・オ-・ランタン。話を聞くと彼は年少の同族と共にこの町に来たが子供達が自分勝手に遊び始めてしまったらしい。彼は冒険者達に子供達を集めてくれるよう依頼した。


【ジャック・オー・ランタン】
種別:魔植物 
体長40cm~のカボチャに顔がくり抜かれた様な魔物。人間と同等の知性を持ち、個々に性格があるが基本的に無邪気で悪戯好き。幻覚(イリュージョン)系の魔法を得意として人を驚かす事を好む。浮遊能力も持っており、自身や他の物を浮かべたり、移動させたりする事が出来る。


○ジェイコブ・オー・ランタン:壮年期と思われる南瓜。髭が生えている。ギルドに街で好き勝手やっている若者南瓜達を連れてくるように依頼する。苦労人。
○ジョナサン・オー・ランタン:優等生。仲間内で唯一ジェイコブの言う事を聞いて他の南瓜達を探している「何をするダー」
 ○ジョセフ・オー・ランタン:女好きの南瓜(JORに生殖の意味で性別は無く、人間の女性に興奮する事も無い。ただ単にからかうのが好きなだけ。)女性のスカートをめくったり、女性が入った風呂桶を飛ばして移動させたりする。「またまたやらせていただきましたー」
 ○ジョリーン・オー・ランタン:お菓子が大好きな南瓜。パーティー会場やお菓子屋でお菓子を食べ散らかす。
○ジョニー・オー・ランタン:街道を行く馬車の馬やその他動物を仕掛けて人間が右往左往するのを見るのが好き。
○ジェクソン・オー・ランタン:音楽が大好きな南瓜。コンサート会場に現れて空中で踊ったり、魔法でコンサートを引きたてたりしている。「フォアッーーー」
○ジェーン・オー・ランタン:お金が降る幻覚を見せて人をからかう。
○ジェシカ・オー・ランタン:洋服屋や小物屋に出現してポルターガイストを引き起こし服や人形を躍らせる。
○ジェイソン・オー・ランタン:暗がりで対象に裂傷や出血している幻覚を見せて脅かす南瓜。

ハロウィン当日に思いついてしまったため実施の予定はありません。ネタですが興味があったらマスターまでご連絡ください。


○パンプキング:ジェック・オー・ランタンの長にて全てのJORの親(種イモならぬ種南瓜)体調は10mクラスになるほど巨大。南瓜の森と呼ばれる森の奥深くでJORの統制を行っている。性格は気のいいおじさん。
○ジェラルド・オー・ランタン
パンプキングの付き人ならぬ付き南瓜。眼鏡をかけている。

Re: 物置 - マスターアルマス

2015/09/18 (Fri) 22:46:13

【傭兵ギルド】:冒険者ギルドと同じく報酬の代わりに戦闘行為を行う集団。本質は冒険者ギルドに近いモノがあるが、冒険者ギルドより近接戦闘を得意とする者が多く、団体行動に優れている。その一方で探査や調査と言った特殊技能や魔法を使う者の数は少ない。

【傭兵ギルド:ボルテックス(激昂の稲妻)】
 クレッセントライトと同じくルティル王国王都に本拠地を置く傭兵ギルドの一つ。ギルドマスターは雷迅のグロムレール・ボルテックス。ギルドの形態として頂点にギルドマスター、その下に数人の「百人隊長」、十人弱の「十人隊長」そして一般隊員がいる。なお、隊長は本当に「隊長として優れている者」「隊長としては疑問があるが腕前故上位に置かれている者」「隊長としては優れているが腕前には疑問がある者」等差がある。
【グロムレール・ボルテックス】
傭兵ギルド、ボステックスのギルドマスター。三十前後の男性。寡黙な傑物でその腕前はクレッセントライトのギルドマスターアルマスと同等以上と言われ、現に過去に行われた御前試合では装備に制限があり、判定に持ち込まれたとはいえアルマスに勝利している。本来の名前はグロムのみ、ギルドマスター就任の際、ギルドの名であるボルテックスを引き継ぎ、名前には「上位者」の意味の「レール」を足して今の名前に至る。
 【ケラヴィノス】:クロムレールが使う雷の魔剣。魔剣としても最上位の破壊力を持つ。刀身に雷を纏わせたり、雷を放つ事が出来る。雷の神の加護を受けた神剣と言われ作製するのは不可能。


【霊天祭】:クレッセントライトで4カ月に一度(4月8月12月)に行われる定期行事に一つで、その期間中に依頼等で殉職したギルドメンバーの追悼式。合同で行われるお葬式の様な物。
 遺影(絵)の前で正装のアルマスが死者の生前の勲功や死因を読み上げ、死者を送る音楽の演奏を行いその後食事をして終わる。
CLのメンバーは出来る限り参加する事になっている。大体一回で10人前後のメンバーを送る事になる。

Re: 物置:モンスター辞典1 - マスターアルマス

2015/06/16 (Tue) 01:15:37

【メタルワーム:ワーム種:レベル4】
 砂鉄の含有量多い地域に生息するワーム。体長3~4メートル程。砂鉄を食べて自身の身体を構成する。その為ワーム種の中でも堅く、重い。そのため体当たりや尻尾による打撃を主な攻撃とするワームとしては強い部類に入る。その体液は強い酸性を持つので注意が必要。倒すと大量の良質の鉄が手に入るが戦闘力も高いので積極的に狩る事は少ない。

【レアメタルワーム:ワーム種:5】
 数年に一匹の割合で出現するメタルワームの中の希少種。その名の通り全身が金や銀などの希少金属(レアメタル)で構成されている。通常のワームよりも一回り大きく4~6メートルほどで重量が上がっており、体液の酸性も強力になっている。

【アルケミストワーム:ワーム種:レベル7】
 十数年に一匹の割合で出現するメタルワームの突然変異種。錬金術師(アルケミスト)の名前の通り金属を食すとその体内で不可思議な変異を起こし、全く違う特性を持つ金属へと変換させて自身の身体の一部にする。体長はレアメタルワームよりも更に大きく10メートルに達する事もある。その希少性故に過去に発見された例は今のところ多くないが、一個体で騎士隊を全滅させることもあるほどの力をもつ。
 その身体となっている金属は個体によって差があるが、極めて希少かつ有用な金属である事は確かである。

【迷える精霊(ミッシング・スピリット):精霊種:レベル4】
 気候や地形の要因が重なり、自然界のエネルギーが高まり、元素的な力が具現化したモンスター。知性は無く周りにいる存在にとにかく襲いかかる。主に風、岩、水、氷などが発生する事が多く、それぞれの物質の塊の姿をしている。ある程度のダメージを与えるとエネルギーは霧散し、自然の営みへと戻っていく。

【悪夢のぬいぐるみ(ナイトメア・トーイ):魔法人形種:レベル5】
ダンジョンに出没するゴーレム系のモンスター。見た目はまるで可愛らしい人形だがその破壊力は並みの魔法人形より高いほど。通常時は1,5mほどだが、ダメージを受ければ受けるほど巨大化し攻撃力が増す。その分動きは鈍くなり、大体元の大きさの倍ぐらいの大きさになると限界で動かなくなる。知性は全くなく、動きも単純。

【バトルマネキン:魔法人形種:レベル1~】
 ダンジョンに出没する戦闘能力を持った魔法人形。人形をしており、個体によってプログラムされた体術を使って侵入者を攻撃する。保存状態や製品によって性能に差があり、弱い個体からそれなりに強い個体まで様々。一律に知性は無く。動きのパターンも限られている事が多い。

【バトルマネキンMV:魔法人形種:レベル5~】
 ダンジョンに出現する戦闘力を持った魔法人形。強力な分類で鎧を身につけている。また、武器を扱う事もある。戦闘パターンは複雑で学習能力を持つ物もある。

【鱗の巨人(スケイル・ジャイアント):巨人種:レベル6】
 食料を奪うため漁村を襲った鱗に包まれた巨人。武器はその腕力と口から吐き出す水流。巨人に相応しい筋力を持ち、棍棒等の簡単な武器を持つ事もある。水中でも陸上でも呼吸し活動する事が可能。知性はあまり高く無く、動物以上人間以下、動きも機敏とは言えない。陸生の巨人が水生に適正したのか、半魚人が巨大化したのか、巨大魚が人型に変異したのか学者の間でも意見が分かれている。

【怨念具現化体“ソレ”:その他:レベル7】
闇ギルド構成員ノトリアが自らアルマスに殺される事による怨念を具現化する事により出現した異形。ありとあらゆる生物の骨をごちゃ混ぜにして人型に整えて、肉を張り付けた様な姿をしている。思念体故魔法、物理問わず通常の攻撃は効果なく、己の怨念を晴らすためにアルマスに襲いかかった。アルマスが“長上の鍵”を使った事により、魂が一時欠損したため攻撃対象を見失い行動を停止した。

【怨念集合異体“ソレ”:その他:レベル9】
 上記の“ソレ”が停止中にその地に漂う他の負の念を吸収して巨大化、凶悪化した姿。前状態よりも更に禍々しく、骨が歪み、肉は腐り、大きさも二回りほど大きくなっている。儀式によりアルマスの魂が元の形に戻った事で彼を狙いクレッセントライトを強襲した。
思念体故の特性は事前に魔法陣を用意する事によって防ぐがその異常なまでの戦闘能力でたった一体でクレッセントライトを壊滅させる寸前まで追い込んだ。しかし、アルマスが復活しギルドメンバーの連携が整った事により形成が逆転。その後も激しく抵抗するも最後は別の魔法陣に封印された。

ディーヴァとマナについて - ツキナ

2015/06/02 (Tue) 23:05:24

・ディーヴァについて
ディーヴァとは太古に存在していた人種または種族の名称である。
この名前がつけられた理由は「生みの親が街一番の戦士であり、歌姫(ディーヴァ)であったから」と、暫定的にはされている。
ディーヴァに関しては未だに未解明な部分が多く、ディーヴァの技術が使用されている道具・装備・建築物の扱いには注意が必要である。

ディーヴァの特徴としては以下の点が挙げられる
1.歌うことが得意または上手い
2.「モノ作り」に興味がある
3.剣・槍・弓のどれか一つ以上の戦闘技術を保有している
4.「コード」が影響する魔法を扱うことができる

・コードについて
コードとはディーヴァ版の「魔力」と言ってもいいだろう。
ディーヴァはコードを触媒とした魔法や道具を扱うことができる、ただし使用されるのは空気中に漂っているコードである。しかし通常は目で見ることはできず、ディーヴァが魔法や道具を使用する際に空気中のコードを集めるときにのみコードの光を見ることがが可能である。
ディーヴァ自身の体内にもコードは存在しているが、そのコードは使用することはできず、自身の証明として扱う。

コードには2種類のコードの存在が確認されている。
1.セレス=コード
水色に近い光を放つコード、セレス=コードを扱えるディーヴァは「セレスディーヴァ」と呼ばれている。
天族は「コードの力を使い人類を導き、祝福する」をモットーにしている。
4大属性(火・水・風・土)の魔法に加え、セレス=コードの「加護の力」を利用した光属性の魔法を扱うことができる。
2.ヴォイド=コード
赤紫色の光を放つマナ、ヴォイド=コードを扱えるディーヴァは「ヴォイドディーヴァ」と呼ばれているが、ヴォイド=コードの強大な力に引きこまれたセレスディーヴァの成れの果てが「ヴォイドディーヴァ」という説もある。
魔族は「コードの力で人類と天族を圧倒し、世界を支配すること」をモットーにしてる。
4大属性の魔法に加え、ヴォイド=コードの「堕落の力」を利用した闇属性の魔法を扱うことができる。

なお、コードの種類ではないがセレスディーヴァでもヴォイドディーヴァでもないいわゆる「中立」のディーヴァも存在する、中立のディーヴァは「ニュートラル」と呼ばれる。
ニュートラルの場合、4大属性の魔法は通常通り扱えるがセレス・コードとヴォイド・コードの両方を使用することができる影響か光属性と闇属性の魔法は使用できない。
一般の人間はコードを持っていないので、何か怪奇現象が起きない限りニュートラルであると言えるだろう。

・現在CLLが確認しているディーヴァのリスト(影響されているコードについても記載)
ユウマ・ニカイア(CLLメンバー 長期行方不明、捜索中)(セレスディーヴァ)
ユウカ・ニカイア(ユウマの姉 故人)(ニュートラル)
ツキナ・クロリア(港町「サファリア」の自警団員 ユウマに限りなく近いコードを保有している)(ニュートラル)

Re: 物置 魔術10大系統 - マスターアルマス

2015/05/07 (Thu) 23:05:15

ライトサンドリア魔法使い連盟に設定されている魔術の区分。10の系統に分けられている。なお、これらの魔術は学問魔術ともいうべきもので勉強によりその精度が上がる。勉強以外、信仰で上がる神官魔法や精霊との結びつきによって上達する精霊魔法はこれらより上の分類分けになる。

なお、この区分は“ライトサンドリア”の“魔法使い連盟”によって設定されたものであり。他の支部では”物理魔法・精神魔法・エネルギー魔法等”や”赤魔法、青魔法、黒魔法、白魔法”等では別の分け方をされている場合もある。

1.基本魔法(ベーシック)基本的な魔力の使い方。他の魔法系統に比べると単純で何かに特殊出する事はない。しかし、単純だあるが故に力そのものの変換率は高く、応用もきかせやすい為極めれば他の系統に決して劣るものではなくなる。
2.生命魔法(ライフ)生き物の生命エネルギーに関係する魔法。主に怪我や病気の治癒に使われるがその効能は現時点では神官や僧侶の回復魔法に大きく劣る。最終的な目標は不老不死。
死霊魔法(ネクロ):ライフと同じ者であり、正と負どちらに重点を置くかによって呼称が変わる。死霊と言う言葉のイメージが世間的に悪い為、生命の名を使っていながら実質は死霊を研究している事もある。ゾンビやレイス等の幽霊やアンデッドの精製、使役する術が代表的。
3.創造(クリエイト)何かを作り出す魔術。魔力によりイメージを固体化させたり、ゴーレムや、合成獣(キメラ)などを作り出すのが一般的。また、何かを創造、構築する事を反対にすれば分解、消滅させる事になり、こちらの分野を極める者をいる。
4.接続(コンタクト)二つの存在、空間を結ぶことを基本とする魔術。つなげる事により情報や力の伝達を行う系統。
召喚(サモン)接続の中で何かを呼び出す事を極めた系統。基本的に接続の技術で呼び出すべき対象との空間を繋ぐ。対象は主に魔獣、幻獣、精霊、悪魔、天使等。この時に通る魔法陣に工夫を加えたり、事前に対象と契約を結ぶ事によって対象を使役する。

5.幻覚(イリュージョン)幻の虚像を作り出したり、音を出したりする系統。相手の思考を読みとったりする事も出来るようになる。また、高難易度になるとその幻覚は実体を持つようになる。基本的に平常時ではレクレーションぐらいにしか使えない。

6.精神(アストラル)自身、または他人の精神に関与する魔法。他人を意のままに操ったり、廃人にしたりなど魔法の中でも危険性が強く、研究するためには国の管理下に入る場合も多い。
7.強化(ハイエンス)対象を強化する魔術の系統。弱体化させるのも同様の系統。どちらも術者単体では効果が薄いが複数の仲間とチームを組みサポートに回れば強力。
8.付与(エンチャント)何かしらの力を物体や空間に与え、固定する系統。即効性がある術は少なく多くの場合念密な下準備が必要であり、臨機応変な対応を求められる冒険向きの魔術ではない。しかし、最も商売としては有効な系統であり、魔術の研究には多額の資金が必要なため、社会的に強力な系統と言える。
9.自然(エレメンタル)火、水、土、風の四大属性及び光、闇を代表とする自然界のエネルギーを扱う魔術。全系統の中でも最も攻撃に直結させる事が出来る。同じ自然に該当する魔法使いの間でも単一の属性を極める場合も多く。全ての属性を極める事は至難である。
10.超越魔術(ウィザード):前記九つの要素を含んでいながらどれにも属さず、かつ極めて高度な魔術に与えられる称号であり、正確にいえば一つの系統として成り立っているわけではなく、“その他”的なものである。

九極魔導師(ナインティメット):超越魔術を除く九系統の最高の魔術師の家系と謳われるライトサンドリアの九家。それぞれが伯爵以上の爵位とライトサンドリア国家運営の上でも重要な役職に着く。30年前の戦争で“メギドの乱”の首謀者ベリンドは接続の極魔導師であったが除名され今は同乱で勲功を上げた別の家がこの称号を持っている。フィフス・レガシーの創設者グラウディオは付与の極魔導師

なお、九極に含まれていな超越魔術は王家の象徴である。



※複数の系統を習得したりすることも普通にある事で、複数の系統をより合わせて成り立つ魔術をあります。ただし、単一の系統を極めたモノに比べれば一つ当たりの練度はさがります。


この設定は+α的なものであり、読んで創作意欲をかきたてる事を目的とする設定なので、下手にこだわり過ぎて無理やりこの設定に即する必要はありません。

Re:御正月すごろく - マスターアルマス

2015/01/01 (Thu) 00:39:03

御正月用に作成したすごろくです遊び方としては通常道理にサイコロを振ってその目を足していく通常通りの遊び方もちろんですが。遊んでいるロールを団欒としているだけで構いません。

【お手軽15マスすごろく】
0 スタート
1
2
3
4 臨時収入を得る。2進む
5
6 マスターに怒られる。一回休み
7
8 悪い魔女に記憶を消される。振り出しに戻る
9
10
11 秘密の猛特訓する。次の目に+2
12
13 財布を落とした。3戻る
14
15 ゴール


【しっかり30マスすごろくシンプル】
0 スタート
1
2
3
4 臨時収入を得る。2進む
5
6 マスターに怒られる。一回休み
7
8 悪い魔女に記憶を消される。振り出しに戻る
9
10
11 刺客を送る。誰か一人を指名してサイコを勝負。負けた方がスタートに戻る。
12
13 財布を落とした。3戻る
14
15 呪いをかける。誰か一人を指名してその人は一回休み。
16
17
18 決闘を申し込む。誰か一人を指名してサイコロで勝負。勝った方が3進む。
19
20
21 特訓をする。次の番まで腕立てをしてした回数20回ごとにサイコロの目+1(最大+3)
22
23
24 新必殺技を習得。次の番サイコロを二個振る。
25
26
27 秘密の猛特訓する。次の目に+2
28
29
30 ゴール

【しっかり30マスすごろく具だくさん】
0 スタート
1 着せ替えダイスを振る。
2 隠し芸を披露。歌を一曲歌う。
3 500Gギルドに寄付する。
4 2進む
5 服を一枚脱ぐ。
6 一回休み
7 次の番が来るまでスクワット。
8 振り出しに戻る
9 1000Gギルドに寄付する。
10 酒を一気飲みする。
11 誰か一人を指名してサイコを勝負。負けた方がスタートに戻る。
12 皆に一皿奢る。
13 3戻る
14 人一人を指名して脱がせる。
15 誰か一人を指名してその人は一回休み。
16 一人を指名して着せ替えダイスを振らせる。
17 1000Gギルドに寄付する。
18 誰か一人を指名してサイコロで勝負。勝った方が3進む。
19 次の番が来るまで腹筋。
20 隣の人に一発殴られる。
21 次の番まで腕立てをしてした回数20回ごとにサイコロの目+1(最大+3)
22 2000Gギルドに寄付する。
23 人一人を指名して酒を一瓶奢らせる。
24 次の番サイコロを二個振る。
25 誰か一人を指名し、その人に殴ってもらう。
26 1500Gギルドに寄付する。
27 次の目に+2
28 ゲーム終了まで自分で自分の頬を引っ張る。
29 俳句と呼ばれる5・7・5の短い詩を読む
30 ゴール 最初にゴールした者はそれまでに集まった寄付を貰える。

Re: 物置:魔法カード - マスターアルマス

2014/12/25 (Thu) 21:18:17


とある遺跡群で発見されるカード。1パック3枚入りで遺跡のあらゆる場所で発見される。
カードの一枚一枚に魔法が封じ込まれており「○○発動」の合い言葉により効果を発揮される。作成の時に魔力が封じ込まれているため発動の時に魔力は消費せず、魔力が無いものでも扱う事が出来る。
一部のカード(攻略系、撃破系など)は迷宮の中でしかその効果に確実性は無い。
効果時間のある魔法は任意のタイミングで解除する事が出来る。しかし、一度解除した魔法は再発動できない。




ナンバー 名前 レア度 効果説目 系統

No.1 石貨(ストーン) ランクD ダンジョンから出た時  1000Gの価値になる。 財宝(トレジャー)

No.2 鉄貨(マニー) ランクD ダンジョンから出た時  5000Gの価値になる。 財宝(トレジャー)

No.3 銅貨(ブロンズ) ランクC ダンジョンから出た時 10000Gの価値になる。 財宝(トレジャー)

No.4 銀貨(シルバー) ランクC ダンジョンから出た時 50000Gの価値になる。 財宝(トレジャー)

No.5 金貨(ゴールド) ランクC ダンジョンから出た時100000Gの価値になる。 財宝(トレジャー)

No.6 積み上がる財宝 ランクB 複枚集めるとダンジョンから出た時、集めた枚数の二乗×100000Gの価値になる。 財宝(トレジャー)

No.7 負傷貯金(ダメージバンク) ランクB ダンジョン中に受けたダメージ×5000Gの金貨になる。 財宝(トレジャー)

No.8 ガラスの彫刻 ランクA ダンジョンから出た時300000Gの価値になる。ただし、受けたダメージ×50000G価値が下がる。 財宝(トレジャー)

No.9 怪物喰い宝石箱(チェストオブモンスターイーター) ランクS 倒したモンスターの亡骸の近くのこのカードを置くと亡骸が消え、次の瞬間宝石が出現する。 財宝(トレジャー)

No.10 宝札の対価 ランクC 他のカード一枚と財宝カードに書き換える。高価なカードほど高価な財宝になり易い。 財宝(トレジャー)

No.11 罠察知 ランクD その部屋に罠があるかどうかを調べる。 攻略(チャート)

No.12 罠外し ランクC その部屋にある罠を無効化させる。 攻略(チャート)

No.13 魔法解除 ランクC その部屋の魔法を無効化させる。 攻略(チャート)

No.14 除去(リブーム) ランクC その部屋の魔法、罠を無効化させる。ただし、既に発動している魔法、罠には無効。 攻略(チャート)

No.15 解錠 ランクD その部屋の鍵を全て外す。 攻略(チャート)

No.16 カンニング ランクA 謎解きの部屋でこの紙を開いた場合、その答えが書いてある。 攻略(チャート)

No.17 百貨事典(ライブラリー) ランクD 直面したモンスターの能力、アイテムの効果を教えてくれる。 攻略(チャート)

No.18 やり直し(リセット) ランクB その部屋の内容を再決定しなおす。 攻略(チャート)

No.19 愛玩小動物(ペット) D 愛玩用の小動物を召喚する。可愛いが特に役には立たない 攻略(チャート)

No.20 緊急脱出装置 C 使用すると周りの人と共に直ちにダンジョンから脱出する。 攻略(チャート)

No.21 生命の太陽 S 周囲の者の傷を癒し、疲れを取る太陽を呼び出す。この太陽の下で生き物は死なない。 回復(キュア)

No.22 魔力の月影 A 周りの者の魔力を最大まで回復させる光を放つ月を呼びだす。 回復(キュア)

No.23 治療薬 ランクD 体力を半分回復させる。 回復(キュア)

No.24 弱化の治療薬 ランクC 体力を最大まで回復させる。ただし、次のセクションで受けるダメージが全て+2される。 回復(キュア)

No.25 狂歌の治療薬 ランクC 体力を最大まで回復させる。ただし、そのセクションの間キャラクターは物理攻撃しかできなくなる。 回復(キュア)

No.26 解呪(リブームカオス) ランクC 一人にかかった呪いを解く。 回復(キュア)

No.27 活力の火(フレイムオブライフ) B 近くに存在するモノに生命力を送り込む炎を発生させる。 回復(キュア)

No.28 心の水晶 D 薄く輝く水晶。その輝きは所有者魔力を回復させる。 回復(キュア)

No.29 魔力の香 C 嗅ぐと魔力が回復する御香。 回復(キュア)

No.30 巨大化(ギガント) ランクD 身体及び身につけているモノが3倍に巨大化する。ただし、戦闘力は変わらない。 変異(トランス)

No.31 縮小化(ミニマム) ランクD 身体及び身につけているモノが3分の1に縮小される。ただし、戦闘力は変わらない。 変異(トランス)

No.32 軽量化(ライト) ランクD 物体の重さを最低10分の1にする。ただし、生き物には効果がない。 変異(トランス)

No.33 重量化(ヘビー) ランクD 物体の重さを最大10倍にする。ただし、生き物には効果がない。 変異(トランス)

No.34 野生の感覚(ワイルドセンス) C 使用者の顔が動物(PLの任意)っぽくなり視覚、聴覚、嗅覚が大幅にアップする。 変異(トランス)

No.35 矢守の手 C 素手で壁にへばり付く事が出来るようになる。見かけは人の手のまま。 変異(トランス)

No.36 土竜の爪 ランクB 振れた土を一時的に消滅させることで穴を掘る事が出来る爪を得る。ただし、石畳には無効。 変異(トランス)

No.37 人魚の鰭 ランクB 使用者の下半身を魚類のモノとし、水中を高スピードで移動できかつ呼吸できるようになる。 変異(トランス)

No.38 白い翼 ランクB 使用者の背に翼を生やし飛行能力を与える。一度でも地面につくと効果は無くなる。 変異(トランス)

No.39 魔神王化 ランクA 使用者の魔力、身体能力を大幅に上昇させる。姿も神聖なモノ、邪悪なモノの雰囲気になる。 変異(トランス)

No.40 身代わりの案山子(スケイプクロウ) ランクA ランダムで現れ使用者の代わりにダメージを受けてくれる案山子を用意する。10回発動すると壊れる。(サイコロを二つ振り、その目が含まれているダメージを肩代わりする。) 道具(アイテム)

No.41 懐(ポケット) ランクD 体積1立法メートル、重さ50kgまでの物体一つをカードに納め、出す事が出来る。ただし、意志のあるものは納められない。 道具(アイテム)

No.42 念土(イメージマッド) ランクD 使用者の意のままの形を作れる粘土を作り出す。3回形が変わるとその形に固定される。 道具(アイテム)

No.43 WUC(ダブルアップチャンス) ランクD カードを一枚指定し2d6を振る。7以上ならばそのカードが二枚になる。 道具(アイテム)

No.44 複製の羽ペン ランクC カードを二枚指定し、二枚目に指定したカードを一枚目に指名したカードに書き換える。 道具(アイテム)

No.45 7(ジャックポット) ランクB このカードが3枚揃った時、カード10枚になる。 道具(アイテム)

No.46 廃品回収(リサイクル) ランクC 自分が最近使ったカード一枚を復活させる。 道具(アイテム)

No.47 カードアルバム ランクC どんなカードがあるかを全て記録している本を具現化する。(複製は出来ない。※無断でこの文章を複製、掲載することは固く禁じるとの記入あり。) 道具(アイテム)

No.48 呪い受け人形(サクリファイスドール) ランクB 所有者が呪いの対象となった時自動的に呪いをカードが肩代わりする。 道具(アイテム)

No.49 時の箱(タイムカプセル) ランクB この箱に入れた物は外の時間と隔離させ停止する。術を解かない限り外からの影響を受けない。 道具(アイテム)

No.50 銀砂の砂時計 ランクD 砂時計の周囲の体感時間を大幅に遅くする。(2倍~5倍) 道具(アイテム)

No.51 服装の従事者 ランクD 素晴らしい服装を仕立ててくれる従事者を召喚する。服は実体化する。 従事者(サーバンド)

No.52 音楽の従事者 ランクD 素晴らしい音楽を引く従事者を召喚する。従事者は最大3時間まで具現化する。 従事者(サーバンド)

No.53 料理の従事者 ランクD 素晴らしい料理を作る従事者を召喚する。最大で五人前、一食分作ると消える。(食材も具現化する) 従事者(サーバンド)

No.54 朗読の従事者 ランクD 素晴らしい物語を語る従事者を召喚する。従事者は最大3時間まで具現化する。 従事者(サーバンド)

No.55 芸術の従事者 ランクD 素晴らしい芸術を作る従事者を召喚する。彫刻、絵画等は問わない。一つの作品を作ると消える。 従事者(サーバンド)

No.56 特訓の従事者 ランクD 自身と共に特訓してくれる従事者を召喚する。従事者は最大3時間まで具現化する。 従事者(サーバンド)

No.57 事務の従事者 ランクD 事務処理をしてくれる従事者を召喚する。一つ頼んだ仕事をこなす、または三時間立つと消える。 従事者(サーバンド)

No.58 治療の従事者 ランクD 素晴らしい治療をしてくれる従事者を召喚する。ただし、魔法的治療はしてくれない。 従事者(サーバンド)

No.59 建築の従事者 B あっという間に建物を作り出す従事者を召喚する。ただし、小型建造物に限られる。 従事者(サーバンド)

No.60 万能の従事者 A 如何なる業務もこなす従事者を召喚する。ただし、道具、材料は自分で用意しなければならない。 従事者(サーバンド)

No.61 龍封印の球 B ドラゴン系のモンスターを球に封印する。 撃破(バスター)

No.62 鎮魂のお守り ランクC アンデッド系のモンスターを浄化する。 撃破(バスター)

No.63 破魔の鏡 ランクC デーモン系のモンスターを消滅させる。 撃破(バスター)

No.64 頭文字“E” ランクC ゴーレム系モンスターを分解させる。 撃破(バスター)

No.65 送霊環 ランクC 精霊系のモンスターを精霊界に強制送還する。 撃破(バスター)

No.66 The END ランクA モンスターの種別に関わらず消滅させる。 撃破(バスター)

No.67 瞬間移動(テレポート) ランクA 自分と望んだ対象自分が良く知る場所に一瞬で移動させる。 その他(アナザー)

No.68 神武職人 ランクA 使用者にピッタリの武器になる。その武器は使用者にしか使えない。 その他(アナザー)

No.69 覚醒 S 信じられない様な苦痛を受ける。しかし、それに耐える事が出来れば使用者は今までにない力に目覚める。(既に目覚めていた場合効果はない) その他(アナザー)

No.70 抵抗(レジスト) ランクD 暫くの間毒や病気に対する抵抗力が増す。 保護(プロテクト)

No.71 包(シェルター) ランクD 自分達の周囲を半透明の防護壁で覆う。一定のダメージで壊れる。 保護(プロテクト)

No.72 壁(ウォール) ランクD 巨大な壁を出現させる。 保護(プロテクト)

No.73 銀の霧(シルバーミスト) A 全ての魔法を吸収し、無効化させる銀色の霧を発生させる。 保護(プロテクト)

No.74 火(フレイム) D 使用するとカードが燃える。炎は最大で6時間燃え続ける。 属性(エレメント)

No.75 炎球(ファイヤーボール) C 火の球が飛び出し相手に火属性のダメージを与える。2d6単体 属性(エレメント)

No.76 溶岩隆起(ヴォルケーノ) B 地面からマグマが噴き出し相手に炎属性ダメージを与える。2d6全体 属性(エレメント)

No.77 水(ウォーター) D 使用すると水が1時間に12ℓ流れ出す。最大で5時間 属性(エレメント)

No.78 酸水(アッシドレイン) C 強酸性の液体が相手に飛びかかり水属性ダメージを与える。2d6単体 属性(エレメント)

No.79 氷波(ダイヤモンドウェーブ) B 氷点の氷水が津波となって相手へと押し寄せ水属性ダメージを与える。2d6全体 属性(エレメント)

No.80 花(フラワー) D 使用すると周囲1平方メートルに花が咲く。 属性(エレメント)

No.81 剣樹(ニードルプラント) C 地面から尖った木の根が飛び出し相手に土属性ダメージを与える。2d6単体 属性(エレメント)

No.82 地震(アースクェイク) B 地面が隆起し荒れ乱れ相手に土属性ダメージを与える。2d6全体 属性(エレメント)

No.83 風(ブリーゼ) D カードからそよ風が流れ出す。最大で6時間。 属性(エレメント)

No.84 風刃(ウインドカッター) C 真空の刃が相手を襲い相手に風属性ダメージを与える。2d6単体 属性(エレメント)

No.85 雷嵐(サンダーストーム) B 雷を纏った強風が荒れ狂い相手に風属性ダメージを与える。2d6全体 属性(エレメント)

No.86 光(ライト) D カードが光り辺りを照らし出す。最大で6時間。 属性(エレメント)

No.87 白光(ホワイトレイ) C 神々しい白い光が相手に光属性ダメージを与える。2d6単体 属性(エレメント)

No.88 聖光(ホーリースパーク) B 天から降り注ぐ神聖なる光が全ての敵に光属性ダメージを与える。2d6全体 属性(エレメント)

No.89 闇(ダークネス) D 周囲を闇が包み、視界を封じる。最大で6時間 属性(エレメント)

No.90 影爪(シャドウエッジ) C 影から黒い刃が飛び出し相手に闇属性ダメージを与える。2d6単体 属性(エレメント)

No.91 黒棺(ダークコンフィ) B 黒い闇が全ての敵と包み込み闇属性ダメージを与える。2d6全体 属性(エレメント)

No.92 幻(イリュージョン) D カードの上に使用者がイメージした幻影を作り出す。触る事は出来ない。最大6時間 属性(エレメント)

No.93 霊苦(スピリットペイン) C 半透明のエネルギー体出現し相手に幻属性ダメージを与える。2d6単体 属性(エレメント)

No.94 幻影咆哮(ファントムローア) B 無数の幻影が相手に襲いかかり全ての相手に幻属性ダメージを与える。2d6全体 属性(エレメント)

No.95 衝撃波(フォースビート) C 一直線に衝撃波が飛び出し相手に無属性ダメージを与える。2d6単体 属性(エレメント)

No.96 爆発(エクスプロージョン) B 八方に衝撃波が飛び出し全ての相手に無属性ダメージを与える。2d6全体 属性(エレメント)

No.97 強化(プラスパワー) C 攻撃系カードと一緒に使うとその魔法の威力を上げる。ダメージ+1d6 属性(エレメント)

No.98 流星群(ディバインコメット) ランクS 流星が降り注ぎ全てを破壊する最高の攻撃魔法。3d6全体。 属性(エレメント)

No.99 無限(エターナル) ランクS カード1枚を指定する。そのカードは何回でも使えるようになる。 その他(アナザー)

No.100 注文(オーダー) ランクC カードパックを開けるときにこのカードを使うと中に入っているカードの種別を指定する事ができる。 その他(アナザー)

Re: 物置 - マスターアルマス

2014/11/25 (Tue) 00:41:59

名前:ニロ・イークライター
種別:人物(伝説)
内容: 約800年前、ケルト国周辺に大量の魔物や魔人が出没した時に現れ300日の間に50体の魔物、魔人を討伐し、人々に安念をもたらしたと言う伝説の英雄。ケルト国各地方にその伝説は残っている。
 アルマスは本来姓を持たない家の出身で、人々を救った伝説の英雄にあやかり彼の姓を名乗っている。また、アルマス以外にもケルト国及び周辺国の傭兵や平民から出世した騎士はイークライターを姓として名乗る者は少なくない。
コメント:

名前:死の宣告
種別:能力
内容:人の運命に干渉する禁断の魔術の一つ。能力者と受者が対面し、受者に聞こえるように能力者が余命を宣言する。この余命の宣言は宣言されたが最後、必ずその時間に死ぬ事になる。この宣言は決して外れる事はなく、いかなる方法を用いても無効化する事も出来ない。なおこの宣言する余命は能力者の意思で決める事は出来ず、その時脳裏に自然と浮かんだ余命でなければ意味がない。なお、能力者を殺してももちろん宣告は無効化されない。
コメント:

名前:剣の山(ソード・マウンテン)
種別:土地
内容:特殊な岩で構成された岩山。その山の石はどれもわれるときに角ばって割れ、丸みを帯びる事が少ない。その為山の表面はまるで小刀が撒き散らされたように無数の刃が剥き出しの状態であり、地肌どころか普通の靴でもズタズタに引き裂かれてしまうため特殊な装備が登山には必要である。この山の石は製鉄や練金術の材料として非常に需要が大きいが険しい為普通の人間が採取するのは困難である。
コメント:

名前:宝石の樹
種別:生物(非モンスター)
内容:正式名称“アモンバコイア”通称“宝石の成る樹”。生息数が少ない古代樹の一つで特殊な樹液を持つ。この樹液は樹の外に漏れると数時間で塊琥珀の様な宝石となり高値で取引される。大きな森でも一本生えているかどうかの希少な植物であり。生えていた場合森の精霊や妖精にあがめられている事も多い。
 樹液が宝石になるため樹に傷を付ければ宝石の生産速度は上がるが樹は弱り、その樹が死んでしまった場合その森の魔力の減少にもつながる。ハンターギルド、レンジャーギルドにより採取に制限が課せられているが密猟は絶えない。
コメント:アモンバコイアの名前の由来は瞬間(アモーメント)琥珀(アンバー)ヒノキ(メタセコイア)を合わせた物です。

名前:魔力増強樹“ドーポニア”
種別:アイテム
内容:樹そのモノが魔力の結晶であると言われるほどの高濃度の魔力を有する古代樹。その魔力の高さゆえに枝を一本折って魔法発動のための杖にすれば特殊な加工を施さなくてもその者の魔力を高めてくれる。ただし、使いすぎると杖が使用者と同化を始め、挙句の果てには使用者自身がドーポニアの樹になってしまう恐ろしい副作用がある。その性質上樹を増やす事は簡単であるが第一種危険植物に認定されており、現存する枝は魔法使い組織により厳重に保管さてており野生のモノが見つかった場合直ちに処分される事になっている。
コメント:名前の由来は薬物による増強ドーピングと椿の学名ジャポニカから。とあるカードゲームのストリーテキストがモチーフです。


名前:空間鯨(ペースホエール)
種別:生物(非モンスター)
内容:体長が“200m(実在の戦艦並)”を越える超大型の魔法生物。体内に異次元を内包しており個体によって全く別の特性を持つ環境が広がっており中には失われた魔法文明の遺跡を持つ個体もいる。その巨体を維持するためになにを食べているかは不明。目の前にあるモノを口に入れようとするがこれは捕食、攻撃行為ではなく好奇心からの行動であり性格は極めて温厚かつ呑気であるがその大きさのため下手に近づくと思わぬ被害をこうむる事がある。
 伝説では300mを越える白い個体が存在し、その体内には神々の世界があると言われている。
コメント:

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.