アイテム - マスターアルマス
2013/10/17 (Thu) 15:37:01
戦闘、日常問わずCLL内に登場するアイテムの掲示板です
Re: アイテム - マスターアルマス
2015/03/08 (Sun) 13:41:53
【スレイプニル(神の封布)】
神話の時代神が魔獣を封じるために作製したと言う魔力を封じる力を持った布を模してFLで造られたアイテム。魔法文字が描かれた包帯の様な形状であり、普段はコンパクトにまとめられているが効果を発動するとほどけて対象に縛りつきその魔力を封じ込める。封じる対象を設定して魔法文字を調整することで一部の属性、性質を封じる事に特化する事も出来る(逆にいえば調整しなければ汎用性が高い分封じる力は弱い)。
【悪女の七剣】
その昔、女が迫害され迫害されていた国で、才能も技術もありながら女ゆえに認められずに粗雑に扱われた女鍛冶師が呪いを込めた打った八本、七種の魔剣。七種とも形質は大きく違っているが、そのどれもが女性らしい華やかな装飾が施された見事な剣。
一たび女性が持つと意識を乗っ取られ身の周りの男性を殺そうとする衝動に狩られる。また、使用者の運動能力を無理やり引き出す効果もあり、それまで剣を持った事も無かったような女性であっても一流の剣士並みの技量を持つ。男性が手にするといい様も無い不快感を感じ持っていられなくなる。
1【皆殺天女・「羽」「衣」】:七剣の中で唯一一対の双剣。それぞれ天女の羽衣と翼の様な形状をしている。剣としての殺傷力は元より使用者に飛行能力やエネルギー弾、超高速回復などの超常的な能力を与えるため七剣の中でも最も危険な剣と言われている。
2【漆黒聖女】:普段は聖女の名を冠するに相応しく、白く清らかな印象を与える片手剣だが効果を発動するとその刀身が黒く染まり装飾も禍々しい印象を受けるようになる。使用者は女性に対して催眠術の様に隷属させる事が出来るようになる。
3【殺戮女帝】:七剣の中でも最も大きく、重く、殺傷力が高い両手持ちの大剣。その名の通り手にした女性は理性がなくなり周りにいる男を皆殺しにしようとする。
4【抹殺女神】:七剣の中で唯一女性にも斬りかかりたくなる衝動に犯される。ただし、この剣によって斬られた女性は傷は付かず、その女性も理性を失い男性を攻撃する狂気に取りつかれる事になる。
[現在アルマスが所有し、厳重に封印してある。]
5【暗殺花魁】:七剣の中でも小さい故普段は鞘から抜けない様にされているため飾りとして偽装できる。使用時には使用者の姿を見えにくくしたり、音を小さくする副次効果をもたらす。
6【悪食夫人】:この剣で斬られた男の遺体はその場で剣の装飾である赤い宝石に吸い込まれその場には血の一滴も残らない。また、取り込まれた遺体が持っていた記憶や技能を疑似的にコピーする。装飾の宝石を破壊すると吸い込まれた遺体も出てくる。
7【地獄女史】:この剣に斬りつけられた傷の痛みは通常より遥かに強く痛み、更に地獄の様な幻覚を見せられる。その性質上一度斬りつけられるその傷が致命傷にならずとも解呪成しに戦い続ける事は困難になる。
※2、4、5、6の剣は剣に取りつかれてもある程度の理性は残る。ただし、その理性は男性を殺す事に取りつかれた歪んだものである。
七剣は例え一本を破壊したとしても残りが存在している限り自動的に別の場所に再生する。その為全てをそろえて破壊するか封印するしかない。
【魔神のランプ】
東の国のおとぎ話に登場するアイテムで魔族の一種が流行りで作ったランプ。こすると製作した魔族を呼び出す事が出来る。(魔族としては瓶に手紙を入れて海に投げる的なノリだったらしい。)おとぎ話では呼び出した魔族は呼び出した者の命令を聞くと言う事になっているが実際はその魔族の気分しだいで下手をすればその場で殺される事もある。アルマスも一つ所有しており、製作者の魔族とは友好的な関係であり、時々呼び出してはカードゲームやボードゲームをしている。
依頼魔法:上記の魔族が使用する魔法。“願いを現実にする”と言う漠然としつつも超強力な魔法の系統だが使用する魔族自身の願いをかなえる事は出来ず、その魔族と契約を結んだ者の願いしか叶えられず、叶う願うも魔族自身の魔力により上限がある。
Re: アイテム:王国貸与品編 - マスターアルマス
2015/02/11 (Wed) 00:33:45
【ソウル・オブ・キングダム(騎士の魂)】
ルティル王家がその実力と忠誠心を認めた者に地位と共に貸与する宝剣であり、その中でも最上位に位置する剣。騎士団長、軍団長などのルティル王国軍の幹部が所有している。きらびやかな装飾が施されており、ルティル王が“敵”と認めた者に対して凄まじい攻撃性能を発揮する。ルティル王国だけでなく同様の効果を持つ剣は他国も所有している。なお、王が“敵”と認めると言う行為が実際にどういう行為かの詳細は不明。
【スピリット・オブ・キングダム(騎士の精神)】
ソウル・オブ・ナイトの下位アイテム。効果は同じだがレベルは一回り下がる。騎士隊部隊長などに貸与される。
【ロード・オブ・キングダム(騎士の道)】
スピリット・オブ・ナイトの更に下位のアイテム。一般騎士や軍団小隊長に貸与される宝剣。効果は同じだがレベルは更に数段下がるがそれでも国家の“敵”に対しては十分な攻撃性能を持つ。騎士としての証でもあるため、欠損、盗難は最悪称号剥奪もありうる。
※なお、これらのアイテムは王家直下の品であるため一般販売はもちろん貸与以外での入手は不可能。アルマスも所有してはいない。
【御旗の鎧(男性用)】【戦乙女の鎧(女性用)】
緻密な意匠が施された豪華な鎧。一見飾り物の様で実戦には適さないと思われるが一度それを身につければ神々しい雰囲気を発し、戦場でその姿をみた者を鼓舞する効果がある。かつてとある国が妖魔に襲われ壊滅の危機にひんした時助けに現れた戦乙女をモデルに製作されたという鎧。
Re: アイテム:その他 - マスターアルマス
2014/09/06 (Sat) 23:55:07
【癒しの御香(リラックス・アロマ)】:身体の疲れを取ってくれる御香。この御香を焚いて寝ると1時間の睡眠で8時間熟睡したのと同じ疲労回復効果がある。ただし、使いすぎると体調に不調が出る。一回3000G
【超香辛料(ミラクルスパイス)】:どんな物でも美味しく感じながら食べられる香辛料。ただし、食当たりの危険性はそのままなので注意。一食用1000G一便30食用20,000G
【即席落とし穴(インスタントホール)】:厚みのない平面の布だが地面に広げると深さ3mの落とし穴が出来上がる。捕獲等に非常に便利。一つ8000G
【念土(クリエイト・クレイ)】:触れた者の意志により自由に造形できる粘土。ただし、開封してから30分以内に造型しないとそれ以降は形を変えられない。
【踊る人形(ダンシング・トーイ)】自動で踊るぬいぐるみ、素材も魔法のかかった最上級で色落ちも綿抜けもする事がない。子供の玩具としても人気で売るなら最低でも一体20000Gで買い取ってもらえる。踊りのパターンを再設定する事により秘密の暗号を表すこともできるとか・・・
【斑の紐(キラーリボン)】:一見綺麗な斑模様のリボンだが設定した条件を満たすと猛毒を持つ蛇に変わる。主な用法は髪飾りに偽造した暗殺や護身道具。
魔法武器コレクション - マスターアルマス
2014/08/12 (Tue) 22:22:44
【パピリオ・ランケア(蝶の槍)】:刃の付け根に蝶の意匠が施された槍と同じく蝶の意匠が施されたブレスレットのセット。槍はコマンドワードによって無数の蝶になって別れ、また別のワードによって槍の形状に戻る。蝶となった時に殺傷能力は無いがコントロールすることができ、相手の目をくらませたり、自分の姿を隠すことや身体に張り付けて服に偽装することもできる。蝶は破壊されも時間が経過すると自己修復されブレスレット(持ち主)の所まで戻ってくる。
【パピリオ・ランケア・アンソルフラン(妖艶なる蝶の槍)】蝶の槍が突然変異を起こして進化した武器。上記の蝶の槍の特性に加え、蝶が浴びた物が淫らになる鱗粉を発する。
【クレッセント・グレイブ(三日月の薙刀)】:三日月の装飾がされた大きめの刃の薙刀。刃が発光し、相手を催眠、幻覚に導くことができる。使いこなすはある程度以上の訓練が必要。
【クストティ・ロンセ(獣の槍)】:持ち手の特性に合わせた動物に変化する槍、動物は普段ペットとして扱う事が出来るが、完全に動物そのものではなく、その額に槍の紋章が浮かび上がる。槍が変化した動物はある程度の知能、判断力、攻撃性能をもつ。
【SIDEN-1000(シデン―イッセン)】:魔導科学の武器、いわゆる回転ドリル(またはチェーンソー)を刃とする槍。回転するにつれ電撃を帯びる。持ち手の所にアクセル状の調節部位がある。出力を上げるほど消費が高まる。基本的には、槍の中にマナを自動的にためるバッテリーの様なものがあるが、外部バッテリーを入れるスペースもありそこにバッテリーを組み込むことで一定時間出力を上げることができる。
【破壊の大斧(デストラクション・アックス)】:自身の生体エネルギーを吸わせることで巨大化し、巨大化するほど威力も増すが重さと消費も増えてしまう斧。普段はトマホークの様に小さな状態で魔力を遮断する布に包んで保管してある。直接手に触れると生体エネルギーを持ち手の限界まで勝手に吸い出し巨大化し、使い物になららなくなる。制御が難しく、アルマスの武器の中でも非常に使いづらい部類にはいる。
【突破の大斧(チャージ・アックス)】:破壊の斧の簡易版、使いやすさが大きく上昇したる分容量はかなり落ちる。
【氷刃器(アイスエッジメイカー)】氷の様に透き通った刃の剣、、、ではなく、刃の形をした氷を作り出す鞘型のアイテム。造られた氷は魔力により通常の氷より溶けにくく、固い。気候によって生産速度は異なるが氷でできた刃を無尽蔵に作り出す事が出来る。
【蛍火(リシュオル)】:東の果ての島国から製法が伝わった魔法武器。傷つけば傷つくほど刀身が輝き切れ味が増す。戦闘後は光は段々弱くなり、光が収まると刀身も元の綺麗な状態に戻っている。ただし、一度でも完全に刀身が折れてしまうと二度と再生しない。発光は所有者の意志で納める事が出来ないので目立ってしまうのが難点。
【紫雨の剣(ソード・オブ・パープルレイン)】東の果ての島国から製法が伝わった魔法の武器。その刀身常に水で濡れており、これにより鋭い刀にも関わらず刃に血や脂が付いて切れ味が落ちる事はない。また、濡れていても錆びる事がないので手入れも楽。緊急時には最低限の飲料水とすることもできる。火属性のモンスターに対しては攻撃力が増す。
アルマスの魔宝 ロンギヌス - マスターアルマス
2013/12/31 (Tue) 18:39:36
「聖槍:ロンギヌス」
アルマスの持つ魔宝の一つ。第2の槍。茨の巻き付いた木の柄の古い槍と言った形状をしている。聖なる力を蓄え突き刺した相手にそれを送り込むことにより傷、毒、病、呪いといった一通りの傷害を取り除くことができる。しかり、死人を蘇らせることは出来ず、重すぎる病気、きつすぎる毒、強すぎる呪いには効果が無く。魔法による変身、強化等は解く事が出来ない。また、切断された部位を繋ぐ事は出来ても生やすことは出来ない。また失った血液、疲労、魔力の回復は出来ない
教会の上位者に授与される聖品の一つ。オリジナルのロンギヌスの槍は別に存在し、これはその模造品にすぎず、効力は数段落ちる。オリジナルは紛失し行方不明中。
本来はかつて戦死した神官戦士の形見であるらしい。
ギルド会員は必要な時アルマスによりこのアイテムによる治癒が受けられますが武器型のアイテムには関わらずアルマスは説明せずにこの槍を使おうとするため誤解を与えることもしばしば。
人によっては聖気を起きる込まれるときに強い快楽を感じる事がある。
[製作者コメント:アルマスに回復能力を持たせるために作成したアイテム。PCではなくPLが望まない解呪、解毒等は出来ません。ただ単に回復アイテムとしてでなく「聖槍」が「精巣」と「聖気」が「性器」や「性気」と音が同じなのでギャグとしても有用な魔宝です]
Re: アイテム:年齢の円盤(エイジ・ルーレット) - マスターアルマス
2013/11/14 (Thu) 01:25:40
け直径50cmほどのルーレットで出目の箇所に人間の成長、成熟段階が書かれている。ルーレットに触れると勝手に回りだし。触れた人間を止まった目の年齢に強制的に変身させてしまう(ルール上は1d8の出目しだい)。
1:赤ん坊(1歳)、2:幼児(5歳くらい)、3:児童(10歳くらい)4:少年(15歳くらい)5:青年(25歳くらい)6:成熟期(30歳くらい)7:中年(45歳くらい)8:高齢(60くらい)
体力、筋力だけでなく精神年齢もその年程に変わってしまう事もある。なお記憶はそのまま残る。
四時間ほど経つか解魔系の魔法を使えば元に戻る。
アルマスの所有する魔宝の一つであり、着替えダイスと同じく棚にお遊び用に置いてある。
Re: アイテム:「逃走の水晶」 - マスターアルマス
2013/11/12 (Tue) 21:19:37
ギルドに入会した際に支給される「転送」の力が宿った魔法の水晶。握り拳ほどの球体で、中に白い靄が閉じ込められている様に見える。所有者の生命力が著しく低下した場合自動的に所有者をギルドの建物内へと転送します。
現在試作中のアイテムで上手く発動しないこともしばしば。
使い切りのアイテムで使用するたびになくなります。最初の一個以降は有料で強制的に購入され代金は依頼の報酬等から天引きされます。
戦闘での死亡をNGとしているので、「敵キャラ」とバトルし、敗北した際に助かるための理由付けのアイテムです。「この敵キャラじゃ倒した相手を生かして返すなんてことありえないだろうな・・・」と言うときに使って下さい。上記のとおり発動しないこともあるので、キャラクターの都合に関わらずプレイヤーの都合で発動できるかどうかを決めてください。
「強制的に戦闘を終了させ自分は無事でいられる」という効果を持つある意味チートアイテムなのでお互いの了承の上で使ってください。
Re: アイテム 着せ替えダイス - マスターアルマス
2013/10/17 (Thu) 16:36:58
服装がそれぞれに書かれた正12面体のダイス、ふって者の衣服を出た目の服装に変化させる魔法が掛かる。
例え本人が使う意思が無かったとしても一度手にとったあと地面を転がれば効果が出ます(ただし故意的に一つの出目が出る様に置いた場合は無効)
女性用1下着姿2巫女3メイド4スク水5ビキニ6ろりぃた7ブルマ8全裸(※)9バニーガール10猫の着ぐるみ11チャイナドレス12セーラー服
男性用1下着姿2袈裟(髪も坊主)3執事4海パン5ブーメランパンツ6クラシック7ジャージ8全裸(※)9ピエロ服10犬の着ぐるみ11魏服12学ラン
(※:変化のしようがない全裸のみ身服が全て透明になる)
効果は4時間ほど経つと自動的に切れて、元の服装に戻ります。一度ダイスを振った場合、前の効果が切れるまで次の出目は効果を表しません。
男性が女性用を、女性が男性用を振ることも問題なく出来ます。
上に別の衣服を着ようとしても効果時間中は上に着た服も変化してしまうので意味を持たない。薄手の毛布ぐらいも変化してしまうが厚手の布団ぐらいになるとこの効果が及ばない。
普段このアイテムは酒場の棚の中に置いてあり、誰もが自由に使うことができます。